主テーマ 夏を制するものは、全てを制す❣️ ①中高生親子対象 6月17日(土)19:30~20:30 テーマ 期末テストに向けての学習スケジュールと目標点を勝ち取る学習 そして、夏❣️ ②小1〜小6生の親子 受験科&南山小生 6月18日(日)9:30~10:30 テーマ 夏の過ごし方とエネルギッシュな夏❣️ (南山小6生対象に 夏休み明けのテストを制する毎日の学習と過ごし方) 一上記、ご出席の計画を予定に入れておいてください一 ③親子面談実施 6月中旬〜7月20日
一性霊集一 『眼(まなこ) 明らかなれば 途(みち)に触れて 皆 宝なり』 If your eyes are cleared enough, everything becomes treasures. 一本田宗一郎一 耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。心機一転、やり直せばよいのである。長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。 一落合博満一 信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。一番いけないのは、やる前から打たれたらどうしようと考えること。
一史記一 『その人を知らざれば その友を見よ』 To know a stranger, look at his or her friends. サン=テグジュペリ 心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。 It is only with the heart that one can see rightly; what is essential is invisible to the eye. 砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ。 What makes the desert beautiful is that somewhere i...
一遺教経一 「足ることを知るものは 身貧しけれども心富む」 The one who knows the way of satisfaction might be materially poor, but be heartily rich. 一ピカソ一 私は捜し求めない。見出すのだ。 I do not seek, I find. 子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。 Every child is an artist. The problem is how to remain an artist once he grows up. 芸術は日々の生活のほこり...
小5生のみなさまへ 参考資料としてご案内しています。 南山小6年生そして保護者の皆様へ 今週の国語、心して単元テストに向かいましょう 皆さんの努力に私たちJさちのスタッフは感銘を受けています。 先日の理科のテスト! 学年平均点が85点と聞いて、大変驚きました。 理由は、今までの単元テストとは、難易度がかなりアップした出題でした。 しかし、南山小生の底力に目を見張りました。 そんな中でJさち生の皆さんは、それぞれが発奮して理科の難問に向かっていきました。 難問とは? 灘中学などの入試問題からの出題です。 皆、かなりの勉強量でした。 何とJさち生13名内7名が 90点台です。 86〜89点が...