一書経一 『教うるは 学びの半ば』 To teach means to learn as well. 一武者小路実篤一 人生と言うものは、思わぬ時に道がひらけたり、閉じたりするものだ。 笑はれるのを恐れるよりは、心にないことを云ふのを恐れなければいけない。 もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。
一遺教経一 「足ることを知るものは 身貧しけれども心富む」 The one who knows the way of satisfaction might be materially poor, but be heartily rich. 一ピカソ一 私は捜し求めない。見出すのだ。 I do not seek, I find. 子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。 Every child is an artist. The problem is how to remain an artist once he grows up. 芸術は日々の生活のほこりを、魂から洗い流し...
一老子一 『千里の行(こう)も 一歩より起こる』 Every journey begins with a single step, 一ガンジー一 人間はその人の思考の産物にすぎない。人は思っている通りになる。 A man is but the product of his thoughts. What he thinks, he becomes. 幸福とは、考えること、言うこと、することが調和している状態である。 Happiness is when what you think, what you say, and what you do are in harmony. 臆病者は数の力を喜ぶ。しかし、...
『多聞多見』たもんたけん Understand by listen ing widery and observing broadly. 一ヘレン・ヘラー一 顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ。 Keep your face to the sunshine and you cannot see the shadow. 一本田宗一郎一 耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。 心機一転、やり直せばよいのである。長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。 一落合博満一 信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら...
一論語一 『不 言 実 行』 Action before words, 一寺田寅彦一 科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。 一ヴォルテール一 自然は常に教育よりも一層大きな力を持っていた。 Nature has always had more force than education. 一モンテーニュ一 賢者は自然の富を熱心に求める。 一ハイネ一 思想は目に見えない自然。自然は目に見える思想。 一山路愛山一 日本人は、古きより美しくやさしき自然に育てられて、美しくやさしき詩人たるべく養われたりき。 ...