一論語一 過ちは改むるに 憚ること勿れ(はばかることなかれ) Do not hesitate to correct your mistakes. 一キケロ一 感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。 Gratitude is not only the greatest of virtues, but the parent of all the others. 一エマーソン一その日その日が一年中の最善の日である。 Write it on your heart that every day is the best day in the year. 一粒の木の実は、いくつもの森を生む。 The...
学校現場での先生方の子どもへの言葉。 ある時は親御さんからのお子様への強い要求。 コロナ以降、子どもたちへの人権が損なわれていると感じます。 大人のゆとりがない事が大きな原因ではないかとも考えます。 そこで「子どもの人権」には何があるかを再度考えてみたい。 子どもの人権には以下4つがあります。 「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」 「参加する権利」です。 無視したり、傷つく事を言ったりも入ります。 今一度、考えて行動していきたいですね。 冬休みを前に、ご家族皆が認め合い尊重し合い 違いをも認め合う家族として歩んでいきましょう。 アメリカインディアンの子育て4訓 ☆乳児はしっかり肌...
子どもを伸ばすには、できないこと・できてないことに目を向けるより、できてること・できるようになったことに目を向け、認めてください。 褒めると認めるは違います。 褒める、、、、「よくできたね。」「完璧‼️」など 認める、、、、「これができるようになったことママは嬉しいよ。」「よくやってること、知ってるよ。」など 褒めると子どもは大人同様、満足してしまいますが、認めるともっと親を喜ばそうと努力を重ねるものです。 決して100点取りなさいとか、1番になりなさいとかは、思っても・口に出してもいけません。 イソップ童話の「お母さんのカニと子どものカニ」のように親もできなかったことや親のわたしができたからと子どもに強要しても、将...
一仏教聖典一 信は 身も心も 柔らかにする Faith softens our hard and selfish minds, 一ダーウィン一 一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見してはいない。 A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life. 一John F ケネディ一 われわれは時間を道具のように使わねばいけない。すがりつく松葉杖としてではなく。 We must use time as a too...
一老子一 『千里の行(こう)も 一歩より起こる』 Every journey begins with a single step, 一モーツァルト一 夢を見るから、人生は輝く。 一武者小路実篤一 才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。 私は一個の人間でありたい 誰にも利用されない 誰にも頭を下げない 一個の人間でありたい 他人を利用したり 他人をいびつにしたりしない そのかはり自分もいびつにされない 一個の人間でありたい