一遺教経一 「足ることを知るものは 身貧しけれども心富む」 The one who knows the way of satisfaction might be materially poor, but be heartily rich. 一ピカソ一 私は捜し求めない。見出すのだ。 I do not seek, I find. 子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。 Every child is an artist. The problem is how to remain an artist once he grows up. 芸術は日々の生...
毎年、南山小生は夏明けテストが、中学入試生には全国合不合判定模試が行われる。 例年以上に、今年度は、多くの保護者の皆様のご協力を得て、この夏がスタートした。 1日8時間〜11時間の集中学習を通して 子どもたちは、それぞれの内面と対峙する大切な時間を過ごしたと自負する一人である。 親がそばにいて やらされていた子どもは自立への道を歩み出した。 メンタルがまだまだの子どもは、計算などの競争で負けて立ち上がり メンタルを強くする道を歩み出した. 段取りが悪い子どもは 他の仲間を見て真似して段取り力を強化する道を歩み出した。 お弁当をゆっくりと食べる子どもは、30分間の中でママの準備したお弁当を味わい、休憩時刻がおわるや...
一報恩抄一 風に随って(したがって)波の大小あり Waves rise and fall with the wind. 一中村天風一 人生あまり難しく考えなさんな。暗かったら窓を開けろ、光がさしてくる。 一武者小路実篤一 ふまれても ふまれても 我はおきあがるなり 青空を見て微笑むなり 星は我に光をあたえ給うなり 一チャップリン一 下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。 You’ll never find a rainbow if you’re looking down. 💕世界の名言💕 一あきらめない一 「The most powerful weapon on earth i...
『多聞多見』たもんたけん Understand by listen ing widery and observing broadly. 一ヘレン・ヘラー一 顔をいつも太陽のほうにむけていて。影なんて見ていることはないわ。 Keep your face to the sunshine and you cannot see the shadow. 一本田宗一郎一 耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。心機一転、やり直せばよいのである。長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。 一落合博満一 信じて投げて打たれるのはいい。信じて投げて打たれたのなら、それは結果。一番い...
一論語一 『不 言 実 行』 Action before words, 一寺田寅彦一 科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。 一ヴォルテール一 自然は常に教育よりも一層大きな力を持っていた。 Nature has always had more force than education. 一モンテーニュ一 賢者は自然の富を熱心に求める。 一ハイネ一 思想は目に見えない自然。自然は目に見える思想。 一山路愛山一 日本人は、古きより美しくやさしき自然に育てられて、美しくやさしき詩人たるべく養われたりき。 一山...