5月の保護者・生徒の方向けガイダンスで頂きましたご感想を紹介させて頂きます。
●テーマ:「テキパキ感が子どもを伸ばす」
・年長児お父様
「子どもの育て方について、親が怒ることや本人が失敗を経験することで
耐性を身につけることを実践していきたいと思います。
またテキパキ感→物事を立体的に考える→時間管理についても
まさしく我が家の悩み事のひとつです。
●●は本当にJサチを楽しんでおりますので今後ともよろしくお願いします。」

●テーマ:「中学受験と家庭の役割」
・小4生お母様
「今日のお話を聞いて、中学受験だけでなく高校受験・大学入試に合格する答え・ヒントを
いただきました。今日の話をしかっり聞いた子供達は全員合格しますね!
やっぱり私はJサチが好きだなあ~とほれぼれしながら聞きいってしまいました。
次男が4年生になり、部活を終え一人帰宅。机の上に置くメッセージをあえて大人の使う漢字にし
トメ・ハネに気をつけきれいな文字を書く様にしました。今日学んだことを早速今晩から
取り組みます。ありがとうございました。」
・小6、中3生お母様
「知っただけでは知識ではないと聞いて、大変恥ずかしくなりました。
知ったかぶりではなく、本当の知識をつけるために
今日紹介された本を読んでみようと思いました。」
●テーマ:「初見と学力」
・高1生お母様
「テレビをつけっぱなしの家、多いです。仕事柄、毎日いろいろなお宅にうかがいますが
私が訪問中ずっとテレビが音量も大きくつけっぱなしのお宅が本当に多いのです。
赤ちゃんがいるお宅なのに…。きっと生まれたての時から、そんな状態なので、
その先もずっとそうなのでしょう。環境はとても大切です。まず自分のできるところから始めます。」
●テーマ:「大学入試を知り尽くす」
・高1生お母様
「いつも幅広い話題をありがとうございます。素読、家でもどんどん読んでいきます。(私が読みます。)
家庭での会話薄っぺらくなっているように感じます。大人である私たちがきちんとした言葉で会話できるように
気をつけていきたいと思います。本読みます。
・高3生お父様
「教養力=読書力の大切さが大学卒業時の就活にも大きく影響しているような気がします。
スマホの影響でしょうか?エントリーシートが書けない。志望理由書が書けない。
大学4年間何をやっているのでしょうかと思います。」
●テーマ:「大学入試現役合格説明会」
・中2生お母様
「ゲームばかり楽しみだった息子が最近は読書するようになりました。言葉遣いも良くなってきました。
本当にありがたいと思います。(バラク・オバマ大統領の)英文を読んで、平家物語のクイズに
チャレンジしたら、よくほめてあげたいです。」