>>

ジェイサチ日記

4/2

2025年04月02日
一論語一

一(いち)を以て(もって) 之を 貫く
One is all and all are one.

一家族・親子の名言一

一サッカレー一

楽しい笑いは家の中の太陽である。
A good laugh is sunshine in a house.

一アガサ・クリスティ一

幸せな子供時代を送った人は、もっとも幸運な人だといえます。
One of the luckiest things that can happen to you in life is, I think, to have a happy childhood.

「今すぐしなくてはならないこと」木村秋則著
→すべき事」を探すのではなく 「すべきでない事」をしない」

📙りんごの木が教えてくれた心
一今すぐしなくてはならないことより抜粋一

わたしは動物の言葉すらわかりません。そんな人間に、木の言葉が聞こえるはずがなかったのです

けれども言葉を持たないりんごの木が、姿で表してくれた答えがありました。

肥料もやらず農薬も撒かず、朽ちかけた花もつけないりんごの木の一本一本に、謝りながら労わりながら語りかけました.

「こんなにしてしまってごめんなさい」
「花をつけなくともよいから、実をつけなくとも良いから、どうか枯れないでください」

800本あまりのりんごの木全てに、声をかけて回るつもりでした.
けれども誰もいない畑で
私が木にかけているのを
近隣の畑の人に聞かれているのが恥ずかしく
畑の端の82本の木には
「以下同文」として声をかけるのをやめてしまったのです。

見栄も虚栄心も捨てたはずでしたが、まだ残っていたのです。

💕言葉の力は驚くべき結果を生み出しました.💕

声をかけたりんごの木たちが、やがて元気になった一方で、「以下同文」とした82本はことごとく枯れてしまったのです。

言葉をかけなかった木で、かろうじて生き延びた木が一本だけありましたが、他の木とは太さも全く違い、花も実もつけることはありませんでした。

その木が、雑誌の取材でわたしのはたけを訪れた内館牧子さんに
「あんた、つっぱりはやめなさいよ。なにつっばってるの」
と枝を揺さぶられて叱られたら、その翌年に花が咲き、現在はちゃんと実をつけるようになったのです。

→子育て、子どもたちの学力、精神の深さを育む際にも、言葉かけ! は大切な要素です。 春、新しい春、包み込む言葉かけを心がけたい‼️と我が身にも言い聞かせた朝でもある。

伸びやかな一年になります様に‼️