6/30
2023年06月30日
一史記一
『忠言は
耳に逆らう』
Honest advice
can sound harsh to
the ear.
一エマーソン一
どんな芸術家でも最初は素人だった。
Every artist was first an amateur.
他人とは、自分自身の心を読み取ることのできるレンズである。
Other men are lenses through which we read our own minds.
自分に自信を失うと、世界中が自分に敵対する。
If I have lost confidence in myself, I have the universe against me.
不正に対する感覚が鈍ること – それは、知性が浅はかな証拠である。
美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行いは美しい姿に勝る。
A beautiful form is better than a beautiful face; a beautiful behavior is better than a beautiful form.
**************************************************
作家の新田次郎が
小学生の娘の咲ちゃんに日記をつける時に送った言葉一文章指導一
『目に見えたこと、心に思ったこと、なんでもいいから書くのだよ』
『読むことは築くこと、
書くことは創ること.』
「チャキは今、寒い隙間風が、どこから吹いてくるのか、探していたでしょ、そういうことを書けばいい、関心を持ったことを素直に書けばいい。
チャキ、お父さんの机の上を見てごらん。
何が置いてあるかな。
ぺん、二つの眼鏡、文鎮、消しゴムがたくさん、エンピツ、原稿用紙は何百枚あるだろう。
どうして眼鏡がふたつもあるのだろう。
それから資料の山、何十個あるか数えてごらん、、、、、地図はどこの地図だろうか、、、」
一さちこ先生の考察一
一人ひとりの子どもたちの、自立への学習の歩みを思考していて、
上記の文章に出合った。
机の上にある物への関心
→観察→考察→推察→洞察
いずれの場面でも、この思考が組み立てれば、
受験、毎日の学習、日常生活、人間関係、、、、、
などが全てうまく運び、自己肯定感を抱けるはずである。
なんて事を想像しながら
毎日、生徒たち、保護者の皆さん、さらには、スタッフの行動、言動を観ている幸子先生でもある。
90歳には、童話作家の夢を実現すべく、今朝も又
観察→考察→推察→洞察〜を繰り返す。
何と、昨日は庭の東側に咲くカサブランカを見つけ
今朝は庭の西側にもカサブランカの花を見つけたのである