>>

ジェイサチ日記

8/1

2024年08月01日
一論語一

一(いち)を以て(もって) 之を 貫く
One is all and all are one.

一エマーソン一

敷かれた道を進むより、道なきところに自ら道を築いて進め。
Do not go where the path may lead, go instead where there is no path and leave a trail.

英雄は普通の人より勇気があるのではなく、ただ五分間ほど勇気が長続きするだけである。
A hero is no braver than an ordinary man, but he is braver five minutes longer.


  [アリストテレスの言葉]

人は物事を繰り返す存在である。従って、優秀さとは行動によって得られる物ではない。習慣になっていなければならないのだ。
We are what we repeatedly do. Excellence, then, is not an act, but a habit.


  食育No.2

[注意]遺伝子組換え食品の消費大国=日本?
一堤未香一

私たちの健康を害する恐れがある食べ物は、
次のうちどれでしょうか?

①ヨーグルト
②牛丼
③酢

答えは、3つ全てです。

なぜならば、
乳がんや前立腺がんの発がん性が指摘される
ホルモン入り乳牛や牛肉が使用されていたり…
アレルギーや発がん性が指摘される
遺伝子組換えの小麦が
原料となっている可能性があるからです。
つまり、何気ない食生活の中に
リスクが潜んでいるという事です。

一体どういうことなのでしょうか?
その原因は、日本の貿易体制にあります。
海外では、遺伝子組換えやホルモン剤、
特定の農薬を使用した作物の
輸入を禁止しています。その理由としては、
それらの危険性が実証されているからです。

実証された例として、
フランスで行われた実験があります。

🌽遺伝子組換えのトウモロコシを
連続的に摂取したラットは、腫瘍が見られ、
通常のものを摂取するよりも
2〜3倍の死亡率でした。

他にも、カナダで行われた実験があります。
害虫殺虫剤として農薬に使用されるBt毒素は、
「アレルギー疾患を誘発する」と、
多くの医師が指摘しています。
アレルギー疾患により、
かゆみや湿疹等の皮膚症状に加え、
咳や息苦しさ等の呼吸器症状の他、
生死をさまよう場合があります。

また、このBT毒素は、
子供にも引き継がれる事が実証されています。

このような実験から、
ヨーロッパや世界中の国で、
遺伝子組換え作物等の排除運動がありました。

米国では、
ゼン・ハニーカットさんが率いる活動により、
2014年、バーモンド州で全米初となる
遺伝子組換え表示義務化法が成立しました。

このようにして、
各国で遺伝子組換えや農薬作物に対し、
規制の動きが出てきたのです。

日本はどうでしょうか?

このような実態を
メディアで報道されることもなく、
知らない人も多いのではないでしょうか?
実際、遺伝子組換え作物の
国内生産は制限されていますが、
輸入に関しての規制は緩く、
簡単に市場に出回っている状況です。

このような実態であることは、
日本が先進国で唯一、
がん患者が増加し続けていることや、

アレルギー疾患患者の増加が止まらない事にも
関係しているのではないでしょうか?

つまり、
海外では規制されている汚染された作物が、
日本では簡単に手に入り、
無意識のうちに摂取することで、
健康被害を受けている可能性がある
ということです。
そのような作物は他にもたくさんあります。

もし、このまま汚染された作物を食べ続けたら、
私たちの健康は害される一方です。
では、具体的にその作物とは何なのか?

「安心」のイメージがあるO◯ビーフや…
スッキリ爽やか、居酒屋の定番!レ◯◯サワー…
などなど…

🥕🥦🥕 食べ物の添加物に気をつけて、健康生活を自分のものにしていきたいですね。