>>

ジェイサチ日記

6/27

2023年06月27日
一法句経一

いま 生命(いのち)あるは 有難し

Be grateful for your life in the present moment,

一サン=テグデュベリ一


愛はお互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。

Love does not consist in gazing at each other, but in looking together in the same direction.


一エマーソン一

どんなに暗くても、星は輝いている。
When it is dark enough, you can see the stars.

一モーツァルト一

夢を見るから、人生は輝く。


***************

6月.7月の面談に、積極的にご参加ありがとうございます。



🌈正しい情報、現在のお子様の学習状況、近い将来への受験選択、
目前の定期テスト、小テスト、など、の面談内容です。

🌈面談ご希望をメール、電話でお知らせください。

🌈面談実施中です。

🌈お子様のやる気がまだ!の方は、是非、一緒に参加なさってください

🌈6月26日(月)から 学校直行の小学生もおおくなつています。

🌈面談終了後のお子様達の表情は、輝き、「よしっ!思い切ってやろう の気合が漲っています

今夏はとても大切な夏の毎日になりました。

じっくりと、どこの教育機関よりも、実力をつけます❣️
お任せください❣️

先ずは面談からです!


お子様とご両親参加者がベストです。
ご一考を!!

教育は三世代、少なくともかかります。
油断せず、あわてず、あせらない、、、しかし
毎日の勉強からは逃げない❣️


⭕️ジェイ、サチの夏 大化けする夏⭕️
45年間、世間から評価されてきた言葉です、

全力をあげて全スタッフで、サポートしつくし、

一学期、前の学年の内容を力にして、
前を向き、目標ゲットに進むを強める夏❣️と致します。

惜しまないご協力を感謝いたします!

よろしくっ‼️


面談例



■淑徳高1

「理系に進みます。高校1年生の数学、英、理科を先取りしたいですが
大学によって、受験科目は変わってきますか」

■小学生5年→志望校

東海中学に面談で決定
「友だちのお家でこの自粛下に期間が続きゲーム三昧
→4者面談
→話題は多岐に亘りました。
新聞、論語、お手伝い、
友だち、一人旅、救急医、東海中学の事
、、、、雑学が必要、
キッチンでのお料理作りは段取り力が育つ事
→→スッキリした表情になりました。


❣️子どもとの雑談は大切です。

6月26日から木曜日のダンスレッスンを除いて毎日通塾、
バス🚌→いりなか→おやつタイム→学習スタート→20時過ぎのバス🚌
→夜、一家団欒

朝30 分間、計算、漢字日記毎日
一か月のスケジュールがきまりました。
夏❣️小5の内容マスター

■南山小4年
テストが3日間連続であります。
急加速で学校が進んでいます。
覚える事も満載!考えて解く問題もいっぱい❣️
更に沢山の初出漢字。
頑張って!やりぬこう!
英語の金井先生とのマンツーマンも、楽しくレッスン!

一学校って大事です!
子ども達が本気になり、ご両親の協力度をも、アップさせるんですから
スタッフ感想一

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
それぞれの面談内容がジェイ、サチでは、実施されています。
心強い面談を心がけていますので、なんなりとご相談、ご質問なさってくださいませ。
お待ち致します。

面談終了後の森幸子の内省



■自己確立をもっと目指さねばと思う
☆自己確立した人々は自分の考えが他者によって流されない。

■自己確立
これは雑談、読書、師に巡り会えるなどで確立できる

■世の中の仕組みが大きく変わる、
☆その中でしっかり生きていける人々を作り上げていかねばならぬ。

■安易な勉強法では、自己確立は養えない、
☆中高生達の、学校から出されるプリントを丸暗記していく定期テストの行く末が案じられる。

例1:課題のプリントから出題
「数学、思考のプロセスを書こう!」
「えっ!先生、必要ありません。このまま出題されるから、答えだけ丸暗記していけばいいの!」

→→なんだ?これは!
定期テストには、課題のプリントそのままの出題と答えの欄まで同じ
→→日本の教育の退廃を憂う。


例2:.学校テストの対策の塾に行っていました。学校では1番❣️
ジェイ、サチのテストでは、30 /100
先生!大丈夫!です。
学校では1番だから、、、
大学入試に向かっても実力はなし!
一部なのだろうが、学校の先生も、課題そのままの定期テストはおやめいただきたい!
せめて数字ぐらいは変えて欲しい。
など、学校の現状です。

生きていく子どもたちには自己確立できる、真の教育が重要です。

そのためにも、先生たるもの、学力はもちろん、人格を磨く存在でなければなりません。


45年間の塾運営で、
すべてを見直す教育が日本の課題だと感じます。

負けないっ❣️継続する!「自立へのテーマ」